bike group, 自転車仲間, bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス, HOBBY 久しぶりに兄弟で関西シクロクロス参戦@桂川M3 Author ZUZIE Date 2018/02/06 ヒロチェに誘われて久しぶりに関クロにエントリー。時は既に最終戦。申込がギリギリだったせいなのか、PCのランダム抽出でたまたまそうなったのか、出走は60人中後ろからふたりめだった。スタートで手間取ったが追い上げで、最後は2
bike type, bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス, HOBBY お尋ね Author ZUZIE Date 2016/10/16 このポストマウントのディスクブレーキを固定するボルトの受け手の部品の名称か販売先をご存知ないですか?弟が紛失して困っています。> 部品を発見して解決しました。お騒がせしました。
bike group, 自転車仲間, bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス, domestic, travel、旅 野辺山シクロクロス2015 Author ZUZIE Date 2015/12/01 今年も行ってきました、野辺山シクロクロス。 昨年は快晴!ビールが旨い!といいたいがかなり寒かった。 バイクはほとんど乗れてないけど、毎日少しでもジョギングしているのが 効いているのか、スタート位置からそれほど順位を落とさ
bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス mud race Author ZUZIE Date 2015/02/04 先日の桂川はこれぞシクロクロスというコースコンディションだった。 このような泥の中では高いトルクをかけて走り続けないと、バイクに泥が付着してどんどんスピードが下がり、泥の高い粘性抵抗をもろに喰らうことになる。そのためには
bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス 雪の桂川へ Author ZUZIE Date 2015/02/02 関西シクロクロス2014-15シーズン最終戦桂川ステージに参戦。 C3カテゴリーは朝イチスタートなので、8時からの試走に間に合うように現地入り。 山崎のトンネルを抜けると京都側は白銀の世界で、コースも真っ白。 レースは例
bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス, domestic, local, ローカル 関西シクロクロス第9戦@みなと堺グリーン広場 Author ZUZIE Date 2015/01/18 このところ極端な運動不足なわけだが、現場に足を運ばないとますます遠のいてしまうので、がんばって早起きして参戦した。私のカテゴリーは朝イチスタートなのだ。嫁と1歳の娘も一緒に行くとなると、朝の出発でなかなか手間取ったりして
aerial photography、空撮, cyclocross, シクロクロス, Drone、ドローン 野辺山シクロクロス2014ダイジェスト版 Author ZUZIE Date 2014/12/08 これまでにないシクロクロスの映像になったと思うので、是非ご覧ください。 プレスとして主催者の許可を得て、ドローン空撮をしています。
bike group, 自転車仲間, bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス, domestic, local, ローカル 2シーズンぶりのシクロクロス参戦 Author ZUZIE Date 2014/11/17 photo by 泥尾さん 関西シクロクロス第3戦スチールの森京都に参戦した。昨シーズンはちょうど出産と重なって1レースも出場できなかったので、久しぶりのレースは緊張した。しかも参戦人数が増えた影響でC2の実力者たちが数
bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス スチールフレームにディスク台座を後付けできるのか Author ZUZIE Date 2013/05/15 次のクロスシーズンに向けて、ぼちぼち機材を準備中。 検討しているのはブレーキのディスク化。 やっぱりMTBでディスクの効き味をしっている身としては カンチの効きはなんとも心もとない。 Raphaのヒロさんのバイクをみたの
bike, bicycle, バイク、自転車, cyclocross, シクロクロス, food, 食 【bike】さぬきシクロクロス参戦! Author ZUZIE Date 2013/02/12 photo by Doroproさん 今年で6回目の開催となるさぬきシクロクロスに参戦した。 会場は香川県善通寺市鉢伏ふれあい公園特設コース。 1周約2kmのコースは、弧を描く舗装路の勾配を上り切った後 さらに丸太の階段