この構成、外付けHDDをダイレクトにAirmacに接続したときは問題ないのだが、
USBハブを経由すると、特にMacをスリープから復帰した後に、外付けHDDが
見つからなくなる(接続が切れる)という問題が頻発していた。
これではMacbook AirのSSDの容量を少なくして、データはできるだけ外部に持たせる
という計画が破綻してしまう。Airmacを再起動すれば直るのだが、しょっちゅう
やるのもバカらしい。しかも再接続のたびにiPhotoでデータベースの再構築が
実行されて、これがなかなか時間がかかるので、ブログを書く気が失せる。
原因を調べたところ、バスパワーのUSBハブではだめで、セルフパワータイプ
(USBハブに電源がついているもの)でかつ、NEC製IC搭載のものにするとよい、
と書いてあったので導入することにした。
さてどうなることか。
iBUFFALO USB2.0ハブ 【ドラゴンクエストX動作確認済】4ポートタイプ(ACアダプター付) 簡易パッケージモデル【パッケージのゴミを削減でき、環境に優しい簡易パッケージ仕様】 ホワイト BHB4U2A11WHCバッファロー 売り上げランキング : 931 Amazonで詳しく見る by AZlink |
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。